twitterは大化けするか?

また夜が明けた…
最近仕事の要領が悪いのか、単純に忙しいのか、こんなことがシバシバ。
たぶん単純に昼間ちゃんと手を動かしてないのが原因だけど。

そんな私の時間を奪うものってなんだろう?
仕事上ネット業界のチェックが欠かせないわけだが、また最近も気になってしょうがないものがいくつかある訳で・・・

twitter.jpg今気になってるのが、twitterという“What are you doing?に応えるだけの1行ブログのようなサービス
http://twitter.com
世間じゃミニブログなんていわれているっぽいですが…。
「今○○してます~。」てな感じで、タイムリーに短いIMの配信感覚?

カンタンでとっつきやすくて、はやる可能性はかなり高そうですね。日本では3月~4月で激増中のようです。RSSはもちろん、FlashやJavascriptでブログパーツを提供してるあたりも抜け目ない感じですね。

で、コレとgooglemapsとのマッシュアップがまた面白いtwittervision.jpg
http://twittervision.com/
世界中のアチコチでメッセが飛び交ってる感じ、というか。

今、書いてる時間が時間なんで、谷川俊太郎さんの“朝のリレー”を思い出してます。「カムチャッカの若者がキリンの夢を見ているとき…」で始まる詩。昔、教科書にありましたよね。

突然Flash back的に思い出したけど、
・・・寝る前に耳を澄ますと、遠くのほうで目覚ましがなっているのが聞こえ、それは誰かが朝を受け止めた証拠なのだ~・・・みたいに終わるやつです。

twittervision見てると、ポコポコと他愛もないメッセがポストされるだけなのに、なんかセンチメンタルな、どこかハートウォーミングな感覚を覚えたり…

いろんな場所から日本語のメッセが上がるのも驚き。みんながんばってるなぁって。

あと、これは深読みしすぎだろうけど、こんなくだらない暇つぶししてるのは、“裕福平和な先進国の人”だけだろうなぁって。

時間がもったいないからまぁ自分じゃハマりたくはないんですが…一応記念にアカウント作成。

とかいいつつ、すでにハマリソウ

ソーシャルブックマークとSEOとの関係

先日よりのWeb2.0のお話の続き、重要キーワードの3回目です。インターネット上にお気に入りサイトを保存し公開共有するという、ソーシャルブックマークのお話です。

SBM ソーシャルブックマーク
Social Bookmark・・・利用者が「このページ便利」「今時間が無いけど、あとで読みたい!」と思ったページを、ウェブ上の公開エリアに保存しておくことで、多くの人とそのブックマークを共有することが出来るサービスです。このサービスではほとんどの場合、ユーザがあとでそのブックマークを見たとき、分かり易いようにタグと呼ばれるキーワードをつけることができ、他人がそれをみつけやすくする機能があります。

等が有名どころでしょうか?

最近ではほかにも多くのSBMサイトが立ち上がっていて、ブックマークの多い優良サイトをランキングしたり、優良サイトをいち早く登録(紹介)するユーザのランキングを出したりと、その利便性を競い合い、より質の高いサービスに変化しています。

まずはその意義について考えて見ましょう。
企業の視点でいえば、一人の優秀な社員の持つ情報は彼一人の資産ではなく、チームや会社全体の共有情報とすることで、全体の活性化につながる、という考え方はありますよね?それと同じです。仕事がすごくできる人と同じブックマークを共有できたら、同じようにプレゼンできるようになるんじゃないか?同じようにアイデアが浮かぶ可能性が広がるんではないか?同じようにスピーディに仕事を進められるようになるんじゃないか?を解決してくれるかも知れないですよね。

一人のネットユーザとして考えて見ますと、「今話題の商品は何か?」「自分のまだ知らない便利なウェブサービスはないか?」を他人のブックマークから教えてもらえるわけです。

私が受ける特徴について少し考えてみます。
SBMにはユーザによる主張(=「このサイトいいから見て欲しい!」のようなこと)はあまりありません。ほとんどの人が自分が後で分かるように分類する程度で、コメントをワザワザ書いたりしません。なので単純にどのページにどのくらいブックマークしている人がいるのか?がページやサイトの有用性を示す数値となって出てくるとも言えます。

ブログやレビューのように主観の入ったものでないわけなので、非常に客観的に判断できる仕組みで、googleなどの検索エンジンのページランクの考え方に近い気がします。数値で判断できるので、どのSBMサービスも、ランキングが出しやすいですよね。

ブロガーさんや企業のウェブ担当者さんとしては、自分のサイトの価値の上昇にはこのソーシャルブックマークは非常に大きな効果を発揮するということに気付かないといけません。世間の多くの人に、「この情報、このサイトはブックマークしておくべき」と判断されるサイトは、優良なサイトであるに違いないと、検索エンジンも当然判断します。またユーザが自分のために分類するさいにつけるタグが、キーワード関連性を高めます。そう、つまり単純な被リンク数の上昇だけではないSEO効果も、SBMには期待できるわけです。

他にも知っておくべきキーワードはたくさんあるかもしれませんが、あまり広く知るよりは、この3つの理解、そしてそれを自社の業態に絡めていけるかを考えられたら、そのほうがより建設的です。あまりに早く進む業界で、そのスピーディさに惑わされてしまいそうですが、重要なのは新しいことを知ることだけでなく、自分なりに解釈し取り込んでいけるようになることのほうですから。

WEB2.0 CGMとは

先日のWeb2.0のお話の続きです。前回は基本的なことをお話しましたが、今日からは世間を飛び交っている用語に関する説明をしていきたいと思います。「参加する人によって生成さるメディア」と「参加型のシステム」という事を何回も言いましたが、これを明確に表した用語がCMGです。

CGM(シージーエム)
Consumer generated mediaつまり、消費者によって創造されるメディアのことです。Web2.0はもうこれがベースだと私は勝手に思っています。

ブログは爆発的に広がっているので誰もがご存知のことと思いますが、もちろん個人の単なる日記システムではありませんよね。それぞれの発言は様々な人やシステムとつながっていて、包括的に見ると強大なクチコミメディアといえる存在になってきています。

また、ミクシィなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)では、同じ興味を持つ人のつながりがどんどん生まれています。ハテナブックマークに代表されるようなソーシャルブックマークサービスなども、非常に影響力のあるメディアといえるようになって来ました。これらのメディアは私たちの欲求を非常にうまく解消してくれます。知りたかったことや探していたものをgoogleのような検索エンジンよりも、速く的確に教えてくれることもありますし、もしくはもっとすばらしいことに知らなかったこと、知るべきだった何か、に気付かせてくれます。

つまり消費者の集合体によって生み出されるメディアは、とにかくそのスピード、また嗜好者への伝播力の高さは凄まじいものがあります。またそのほかの特筆すべき特徴としては、CGMの生み出すコンテンツは多くの消費者のさまざまな主観・視点が反映されたコンテンツなので、信憑性が高いという事だと思います。良いことだけを謳った商品広告や製品情報サイトなどの一方的な押し付けの情報でないので、当然です。企業やサービス提供者としては慎重に付き合わなければいけません。