ホームページ制作費と運用費のお話

先日ブログ記事を書いていて、数年前にあったある社長さんとの商談のやり取りを思い出しましたので、その時の話を少しだけ。

この社長さんとお会いするきっかけは共通の会計事務所さんから「ホームページのリニューアルを考えている会社さんが有るんですけど、どうですか?」とのご紹介でした。

そのある社長さん、リニューアルしたいという話だったはずなんですけど、いきなり

「ホームページなんてろくなもんじゃねえ!金掛けていいのつくってもらったって、全然仕事になんねぇよ。」

と…。あはは〜^^;交渉の先制パンチってやつかしらんwwwと思ったのをよく覚えてます。

それを受けてどんな話しようかなぁと思った時、この社長さんが商談の冒頭で社員さんの成長っぷりを褒めていたなぁ〜と思って

「そういえばさっき褒めてらっしゃった社員さん、いきなり今の様な凄い働きっぷりだった訳ではなかったんだと思いますけど、どんな風に育成されていったんですか?何かきっかけになるような仕事や役割とかあったんですかね?
そうりゃそうだよ。もちろん時間はかかったけど、素直だったから、仕事教えるたびにどんどん吸収していったよね。俺の教え方がうまかったんだろうけどーがーっはっはwww
ですよね〜やっぱり(ニマ)

ホームページも同じで、その彼に例えれば公開日が入社日みたいなもんですよ。

仕事をやり始めて、初めてお客さんと触れ合い、その様子を見ては、社長さんや周りの社員さんたちが「そういうときはこうすればいいよ〜」って教えていきますよね。

そんな風にホームページの働きっぷり(アクセス解析)を見てますか?

え!?どういうこと???
(Google analyticsを見せつつ)チラシとかCMとかのプロモーションツールって、その実績がどうなのかって推し測るのは難しいじゃないですか。でもウェブサイトはデータをこんな感じに明確に見て取れるんですよ。

何か狙いをもって新しい情報を載せる、デザイン・レイアウトを変えてみる、ページナビゲーションを変えてみる、問い合わせのボタンの配置方法を変えるとか、やった施策の結果がどんな風に影響が出てきてるのか、数字でちゃんと見える。

げぇ〜、怖っ!こんなの分かるの?俺の行動も見られてるのかな???
そうですよー社長、だから会社のパソコンで変なサイト見ちゃダメですよwww
(沈黙・・・)
まぁ、それは冗談として、ホームページへいらっしゃったお客様の状況も、サイトのどのページがどれだけ働いているか、こんな風に確認出来るので、じゃぁ次はこんなことしたらどうだろうって考えも見つけやすい。

普段の営業活動でも生産活動でも、もっと良くするためにって新人を育てるのと同じで、ウェブサイトでも初めはやっぱりうまくいかなければ、効率的に働いてもらうために、こうした数字をみながら、手を入れていくんです。

制作会社がみなこぞって「ホームページは公開してからがスタートです!」と言うはそいういう意味なんですよ。

そういう考えは知らなかったなぁ。。。
飲食店さんとかの例だともっと理解しやすいかもしれませんね。新しく店舗オープンしたって、いきなりお客さん増えないじゃないですか。

地域で告知活動いっぱいして、来店してもらって、接客して、覚えてもらって、再来店していただくために毎日試行錯誤して、開店当初に想定していたものより、お客様のニーズに合わせてメニューも変えたり、あるいは営業スタイル・営業時間だって変えて…それでも集客安定するわけじゃないから、常連さんつくるために日替わりメニュー考えて、季節メニュー考えたり飾り付けしたり、イベントしたり、ポイントカードつくったり…。

目的に合うかたちに、ちゃんと手を入れて(運用)いかないと、そりゃ求める結果にはなかなか行き着けるもんじゃないんですよ、ホームページも。

中小企業では、ホームページを公開すると、その達成感に浸ってしまい運用がないがしろになってしまうケースがまだまだ多いようです。どこどこの制作会社に依頼して作ってもらうと凄いいいものが出来る、みたいな考え方ももちろんありますけど、重要なのは発注者(社)が、公開後にどのような運営体制を準備し、実践していくか、しっかりとした考え方を持っておくことです。

そんなやり取りから、現在のサイトの既存コンテンツを確認し改善すべき部分の検証を行い、今回のリニューアルでやり遂げたい目的、社内での運用体制づくりの模索、その他プロモーション活動のことなどヒアリングしつつ、骨子となるサイトコンセプトやページ構造、更新性をもたらすことのできるコンテンツ施策などをざっと出すのがBCOOLのヒアリングスタイル。

で、高橋くんのところでやるとなると、どんだけかかるの?
今話した内容はイニシャル概算で、○○万、運用は年間で○○万くらいは予算確保する覚悟が必要でしょうね。」
え!!!???前の業者より高いじゃん!
社長!前に創ったサイトで失敗したんでどうにかしたいというご相談ですよね?

掛けた金額じゃなくて、中身もその後の運用の事もちゃんと考えてないから失敗してる自覚されてますよね。

安い業者が悪いとは言わないですよ、社長が明確に采配奮って、きっちり指示出して、目的達成出来るのであれば。

でも社長の場合、すぐそばで考え方を整理して、ちゃんと戦略立ててホームページづくりを進行させていく役割の人間が必要で、そうじゃないとまた同じような金額の業者に金額だけで仕事発注してまた何にもリターンない…って成りますよ、多分^^;

社長のビジネスなら、1年目で2件でも新規のお客様獲得出来たらもうプラスじゃないですか!?

社長さん「そりゃそうだwww

君、面白い事言うね!

よーしわかった高橋くんとこでやろう!

あざーっす!!

コスト意識はほんとに重要だと思います。でもそれは費用対効果基準での話。金額以外の要素としての具体的な提案内容、デザイン性、システムの使い勝手、運用サポート体制、セキュリティ面などのトータルでの判断が難しいようであれば、ずばり運用サポート体制がまっとうなところとおつきあいすることをおすすめします。

業者選定の際、金額を最優先で比べる慣習が強い、そんな風土の企業・団体さんもたくさんいらっしゃいますが、イニシャルのコストはある程度買い物感覚で予算割けるのに、運用コストは掛けたくないというのは、どういう目的に向かってサイトを作って運用するんだろう感じます。

運用を一番に考えないと、持続的にウェブが働き続けていくことが出来ないことを理解できないはずはないですよね?

ちなみにこのお話、もちろん実話です。(ただ随分前の事過ぎて記憶が薄れているのと、書いている勢いでストーリー性もたせて一部脚色していますことをご了承ください^^;こちらの社長さん、今も社長のIT家庭教師的なお仕事でお手伝いさせていただいております。)

うちの社長にウェブサイト運用の重要性や考え方を伝えて欲しい!という方いらっしゃいましたら、是非当方までご連絡ください。