GLOBISがMBA経営辞書を公開

経営教育などを行うグロービスが、オンラインMBA経営辞書をはじめましたね。グロービスといえば、本屋のビジネス・計系のコーナーにいけば誰もが見たことのある、あの青/銀の本。今も学生時代も、何度かお世話になっているのでは?
globis_mba_dic.gif
まぁ用語辞書的には現段階でもまぁまぁで、我々ビジネスパーソンや経営を学ぶ人にとってはよく利用する機会が増えそうな気はします。

Cnet Japanによると、

MBA経営辞書は、経営の学習に必須の用語を同社が抽出し、オンライン上の辞書形式で紹介するもの。意味の解説だけでなく、概念図や具体例も提示し、マーケティングやファイナンスなどの分野別の索引も可能だ。
グロービス、業界初のオンライン「MBA経営辞書」を提供

と紹介されてはいるものの、Flashなどのリッチメディアによる解説はもちろん、概念図などもほとんどないく、今ひとつ面白みにかけるなぁという印象を受けます。

「辞書に面白みもあるかぃ!」ともいえますが、基本の用語解説以外に、もっとユーザ視点の、使われるための方策があってもよかったのでは、と感じます。

監修者以外の識者による解説があったり、対応する事例が後から随時加えられたり(無いわけではないのだけれど…)、ウェブならではの要素がもう少しあると、より使われる辞書になっていくのではと思うからです。システム的にもwikiをベースにしたもののようですし…。(だからといって別に編集権限をOPENにしろ、ということではなく・・・)

外から見るだけだから無責任に言える意見ですが、これからはウェブ上で公に利用してもらうサービスを提供する際、どこかユーザに委ねる部分がないと、自分(自社)に利益が戻ってこないような気がしてならないので。

今後はさらに多くのビジネスパーソンが日常的に利用できるサイトを目指し、検索機能などのサイト機能を追加し、掲載用語を1000語程度まで拡充する予定。利用者からの意見の収集や監修を実施し、2008年にも同コンテンツの書籍化を計画しているという。

利用者からの意見の収集や監修・・・これがどの程度のことを指すのか、ですねぇ。

中小企業サイトのRSS配信とニュースリリース

RSSはウェブサイトの更新情報などを、サイトを訪れることなく、ユーザにお知らせできる仕組みです。ブログ同様に爆発的に広まっている技術ですので、サイトリニューアル時などでは、「RSSは必須ですね」のように、当たり前のように浸透してきています。もちろん弊社で構築するサイトは、blogやxoopsなどのCMS導入をベースとしていますので、どれもRSS配信に対応しています。ただRSSはサイトにそのフィード機能があるというだけで、お客様にどうしたら新しい情報を伝えやすくなるかの根本を抜いて考えては何も効果を発揮しません。

フィードに載せる内容に面白みがあってこそ購読されるのは当然ですので、ただリニューアル時にRSSを導入した、という事に満足せず、これを機会に、ニュースリリースやRSS配信の載せる内容の充実、興味を持っていただける内容は何か?をもっと真剣に考えるようになっていただかないと、最終的なゴールには近づいていきません。

企業サイトの場合、RSS配信のほとんどは更新頻度の高いページ…ニュースリリースなどに使われることが多いです。しかしながらブログなどとは違って、まったく面白みのない書き方をされているサイトをたまに見かけることがあります。ホントに更新ネタが無いんですね。

  • 商品情報ページを更新しました
  • ホームページ閲覧数が100000件を突破しました。

などなど…「だから何?」ですよね。

採用情報などはとにかく運営者側が知らせたい情報とユーザ側が知りたい情報がリンクしていますからとにかく日常業務をスピーディにこなすことで大きな意味を持ちます。

また商品販売を行っている業種ではほとんどそういうことはないと思います。さすがにどうしたらもっと売れるか、が潜在的にあるのでしょう。

  • 次回のキャンペーンまでのカウントダウン開始です
  • 新商品入荷:初回限定○○名様20%OFF
  • お詫び:商品Aの入荷延滞について

など、タイトルだけでも、ユーザの期待を膨らませる内容だったり、企業姿勢や風土までも伝わるものになっていると思いませんか?

さて、問題なのが製造業のサイトです。製造業の場合、特に「うちにはそういう更新ネタがないからなぁ」と相談されることが多々あります。おそらく頭の中では、「××工場、ISO取得完了」とか、「××トンプレス機導入」とかあまりにも大きな事象を想像しすぎているのではないかと思います。特に下請けで大手から仕事を請け負っている企業の場合、そういうキチッとしたサイトを良し、と見ている傾向があるなぁといつも感じます。

対象ターゲットのこともありますので、一概には言えませんが、販売業のようにもう少し身近な話題に、もしくはそこまで噛み砕いたものをニュースリリース的に配信できないというのであれば、ニュースリリースではなくブログの併用を考えるのが得策かもしれませんね。

  • オレ的マシニングの世界
  • フォトブログ:職人の背中(今日の親方)

もし取引業者の人がそんなブログをやっていたら、必ず見ちゃうと思いませんか?
こうしたネタは実は接触や交渉を円滑に進めてくれる潤滑油にもなります。また全く面識のない誰かの目に留まって交流が生まれることもブログ界の常。ただの会社案内的なサイトをつくるよりも、実はこのブログだけやっているだけでもいいのかもしれません。

ただ企業ブログはもちろん諸刃の剣の側面もあります。淡々と義務的につづったものや、営業的発言やSEO狙いにしか見えない不自然な文章は逆効果です。まず自分が楽しんでやるのが大前提。まぁこの辺は次回のお話に…。

WEB2.0 ロングテール

先日よりのWeb2.0のお話の続き、重要キーワードの2回目です。今回は商売人にとっては一番グッと来るコトバ?ロングテールのお話です。

ロングテール
通常の商品販売の場合、「おおよそ20%の商品が80%の売上を占める」ということが言われます。店舗などのスペースの制約があったり、少量仕入れによる価格の魅力低下等を考えれば、当然のことです。しかしながら、インターネットの普及された現社会においては、そうとは限らず、それが逆転する場合もあります。

リアルの店舗に行って探しても見つからない商品・・・つまりそれは普通は売れない商品です。そうした商品はどこに行っても見つからないことが多く、ネット通販で探す人が増えます。ロングテールの説明において、例としては必ずアマゾンが引き合いに出されます。皆さんも専門書などを近くの本屋では見つけられず、結局アマゾンで購入した経験は多いのではないでしょうか?

“ロングテール”つまり長い尻尾のように花形でない商品がネットでは売れやすいという現象は、誰もにチャンスを与えるかもしれない重要な考え方の一つとしてもてはやされているわけです。

しかしながら、とにかくあらゆる細かい商品を載せたからといってそれが皆さんの会社にとって喜ばしい結果を生むか?というと一概にそうとは言えません。安易な決断はひどい結果を招きますので、気をつけてください。こうした現象を感覚的に理解して成功してきたネットショップは数々あると思います。しかしそういう成功者は、きちんと“自社の強み”や“外部環境”をきっちりと把握した上でネットに展開していっているので成功しているのです。例えば競合が少いところで勝負したり、自社生産で在庫をおく必要がないもので勝負したり。

「ホームページをつくればすごいことになる」なんて思っている人はもうさすがにいないとは思いますが、このロングテールというコトバと世間の過度な盛り上がりによって、楽観的な考えがまた、芽生えてきていると感じます。

CMSプロダクツ

以下は一応筆者が触れてみて、実験もしくは本番で使用したことのあるもの、そして気になっているものをあげています。

ツール名 ライセンス 特徴/備考
XOOPS GPL(無料) たったの5分でシステムのインストール完了。あとは必要なモジュールと呼ばれるそれぞれ特徴を持ったツールを組み合わせ、サイトをつくっていきます。特徴としては、コミュニケーションツールが充実しているので、コミュニティサイトをつくるには最適のシステムです。
Mambo GPL(無料) 世界でもっとも使われているCMSの一つです。機能はそれほど複雑ではないので、簡単なwebサイトにも適しています。信頼性はかなり高いといわれています。
Movable Type 26,250円
(1サーバー・5ユーザー)
基本的にはBlog。しかし強力なカスタマイズ機能を備え、CMSとしての役割も充分こなします。ビジネス的になってきているので、CMS機能の充実をそろそろ図ってくるのでは?と思っていますが…。
WordPress ME GPL(無料) Movable Typeと同様で、基本的にはBlogシステムです。しかし、ページ生成機能、また様々なプラグインなどで追加機能実装することで、単なるブログサイトではなく、一般的なウェブサイトのCMSとしても利用可能です。
a-blog 非商用:無料
個人:5,250円
business:21,000円
こちらもいわゆるBlogシステムですが、デザインとの親和性も高く、企業のCMSとして利用されています。(サイトには実績例紹介あり)
Tempura オープンソース
(利用者登録要)
CGI/Perlのみで構築開発されたウェブシステムで、データベースなどを利用しません。プロバイダなどでmySQLなどのDBが利用できない場合でもOK。
CMS Designer 52,290円 XOOPSやMTなど複雑すぎないシステムで、必要な部分を更新可能にするためのCMS。またデザインの制約があまり無いので、デザイン会社がクライアントに提案するには最適だと思われます。

CMSのメリットはもっとある

さきほどは、CMSがウェブサイトを運営するにあたってその更新業務を行いやすく、スピーディにすると説明しました。しかしCMSのメリットってそれだけではないんです。筆者の考えうるものをいくつか紹介します。

CMSメリット
スピーディな情報発信が可能になる
業者とのやり取りが減る(運営の簡略化とランニングコスト削減)
デザインとコンテンツデータが別々に管理可能なので、リニューアルもスピーディ
社内イントラネットや、特定クライアント向けのエクストラネットなどにも使える(CMS本来の目的はコンテンツの管理、つまり情報を蓄積して再利用できる形で保存するだったりします。だから本当は製品資料や技術資料等を体系的かつ先を見据え戦略的に管理しようというものなんです)
社員の参加意識が高まる(ブラウザから更新できるので、管理権限をもったIDとPassを与えれば誰もが更新可能)
管理担当者を各カテゴリごとに割りふりなども出来るので、業務分散が可能(「採用ページは人事の○○ちゃんやってね♪」)
社員の士気が高まる(自分が更新をすることにより、本来の目的を深く理解することにも繋がる)
IT活用意識の全体的な底上げ(各担当者での競争も)
明確な数値でのアクセス解析や問合せ、商談の数などを社内共有できる(達成感により、上昇のスパイラルへ!)

と、ざっとあげてみても、こんなにあります。
「でも、高いんでしょ、そんなすごいシステム…」
って思いますよね。インターネットが世間にもてはやされるようになったころからCMSの考え方は既にあって、資金力のある企業は、大金を投じてCMSを開発・活用していました。1ライセンスX百万なんていう商品もいまだにあります。しかし我々もこうしたものを取り込まないと土俵にすら上がれなくなってしまうような時代が押し迫ってきています。それを感じてか(もちろんそこにビジネスチャンスを見出したからでもありますが)、リーズナブルに利用できるCMS、あるいはソフトウェア自体は無料で利用できるものが出回るようになってきました。いくつかご紹介しましょう。(世界中にはいっぱいあるんですが、日本語で使いやすいものだけを選びました)

CMSとは(コンテンツマネジメントシステムとは)何だ?

簡単に言うと、サイト運営をスピーディにするシステム。もっとちゃんと説明するならば、文章や写真などのデジタル・コンテンツを集めて、加工して、実際のホームページ上に追加したり、更新したりする仕組みのことです。(本来は情報の煩雑化を解消する目的でホームページの制作にかかわったことのある方はだいたいの流れを理解していると思いますが、復習してみますと、

  • サイトの基本構成の決定(運営責任者やプロジェクトメンバー)
  • 各コンテンツの必要要素の洗い出し(各担当者)
  • 取材・執筆(ライター)
  • 撮影・編集(写真/ビデオ)
  • ページ加工(デザイナ/エディタ)
  • 動的コンテンツの場合のプログラミング(プログラマ)
  • 確認・校正(各担当者/最終責任者)
  • 修正・公開(ウェブ制作最終担当者…通常はデザイナーもしくはプログラマが行うことが多い

とこんな流れになってますよね。
最近では、このややこしい流れをもっと簡潔に、そしてスピーディーに行いたいという要望は、しごく当たり前のようになって来ているはずです。

社 長: 「おぃ!まだうちのホームページ更新されてないじゃないか?」
担当者: 「あ、はい。外注のデザイン会社にFAX送ってあるんですが」
社 長: 「それで、いつ更新されるんだ?」
担当者: 「すぐ確認します。」

な~んて事、よくありませんか?
これではせっかくウェブサイトを公開している意味がありませんよね。一番スピードのある媒体のはずなのに…。

インターネットで情報を発信する側に立ったとき、提供する情報の新鮮さを意識しなければ危険です。そうそう、TOPページにWhat’s NewやTOPICSが載っている企業サイトっていっぱいありますよね。みなさんのサイトは最新NEWSなどの更新日付は1年も前…なんて状態になってませんか?これは見る側(来訪者)に対してとっても良くないイメージを与えてしまっているんですが、お気づきですか?見る人が見れば「な~んだ、ITに力入れてますなんて言ってたけど、HPは業者にまかせっきりで、全然ホンキじゃないね、この会社!」なんて感じてしまってるはずです。その見てる人が営業さんが必死でアプローチした見込み客の購買担当者だったりして…。良くある話です。

新しい情報を発信するという目的で無いなら、What’s NEWなんてコーナー作らなきゃいいのに、とも思いますけど、「どんどん新しい情報を出していかないとサイトつくる意味ないですよ!」と初めは思うし、制作側の人たちもそう提案するはずです。だけど上で書いたような面倒な流れだと、どうしても頻繁に行えなくなってしまうんです。これが業務になっちゃうんで。通常大企業でもない限り、ホームページを担当する人は本業の片手間でやっているはず。であれば、こうした業務の流れを簡単にして、もっと周りを巻き込めるような方法に変えればいいんです。もっと簡単に、しかも面倒じゃなく、楽しくなるような方法に。それを実現する一つがCMSだといえます。

どうですか?CMSに興味湧いてきましたか?