未来へつなぐ有機農業

2023年10月20日、生まれ育った甘楽町が、オーガニックビレッジ※宣言を行いました。

※オーガニックビレッジとは、有機農業の生産から消費まで一貫し、農業者のみならず事業者や地域内外の住民を巻き込んだ地域ぐるみの取組を進める市町村のこと。農林水産省では、オーガニックビレッジを2025年までに100市町村、2030年までに200市町村創出することを目標に、全国各地での産地づくりを推進している。

出典:農林水産省/https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/organic_village.html

計画の策定が続く中、まずはこの宣言式に向け、これまで甘楽町が行ってきた有機農業の取り組み、現状、そしてこれからを想起させる動画制作をご依頼いただき、宣言式にて上映いただきました。

歳を重ね健康志向が高まってくると、有機、オーガニック、無農薬、無化学肥料、無添加、無化調…そんな単語が色を付けて見えてくるようになります。しかしそうした農産品を育てる過程や背景や生産者の想いを想像し、あえてそうした商品を手にする消費者はどれだけいるのかと考えさせられる取材となりました。

撮影を進めていくうちに、同級生のご両親が有機農家さんだったことを知ったり、持久走大会で走ったあたりの畑が有機圃場だということを知り、甘楽町の農家さんたちは、ずっと前からその土地に暮らす人々の健康を考え、多くの苦労を重ねながら取り組んでおられたのだなと、感謝の感情が湧き上がってきました。

現茂原町長からは、前町長から贈られた「身土不二」という言葉「人間の身体と住む土地は、切り離せない関係にあるんだ」ということを、動画にしっかり取り込んでほしいと、何度もお話しいただきました。

身土不二は、食の解釈では、地産地消スローフードなどの言葉に通じると思いますが、農業振興に邁進していた頃を懐古し「やっとの思いでここまで来た」と言う町長の言葉に、その想いを伝え続けることの困難と情熱が見え、仏教用語の解釈を交えた「土地環境へのこれまでの行いが、必ず自分の身へ返ってくる」というような戒めにも感じ、ただトレンドに迎合したり、国が進める取り組みにただ乗っかっての宣言ではない、「我らが甘楽町はずっと前からオーガニックビレッジだったんだ」という事実を伝える動画にしなければと、編集作業に務めさせていただきました。

有機農業研究会の創始者吉田恭一さんからは「ちょうど子供が生まれて…」と有機農業を始めたきっかけをお話いただきましたが、(本編には採用していませんが)沈黙の春(レイチェル・カーソン著)や、複合汚染(有吉佐和子著)を読んだことも大きなきっかけになったと話してくれていました。

①②有機農業の動画を制作するにあたりこの2作品を知らないの?とお叱りをうけそうな歴史的名著2つだそうです。沈黙の春にインスパイアされ、虫の存在を必ず何処かに、そして鳥の囀りを随所に入れたいと考えました。

複合汚染が新聞連載されていた期間に自分は生まれたことを知り、書籍を手に取りました。今読んでも気づきや学び、そして今回のメインの取材対象である農家さんたちの心底にあるものへの理解が深まりました。

人類の叡智の蓄積において私たちが陥ってしまった”自分で考えないですむ社会”では、物事の本質や背景が表に出てこず、映像を含めたコンテンツ制作においても、短絡的な表現が横行していると感じています。

聞こえの良いフレーズやロゴマークを見て安全性を確認できるのも一つですが、取材を進めていくと、育てている人たちの言動に触れることが、何より大きな安心につながると実感。今回お話を聞かせていただいた方々からは「こういう人の育てた野菜を食べたい」と感じるのです。

“とにかく生産者さんたちの顔がたくさん見えるものに”という町の担当者さんの強い要望の真意を理解しました。

③YouTube用サムネイルは、生産者さんたちの人となりが伝わるよう、個別撮影時の笑顔をいっぱいに。

未来へつなぐ有機農業の取り組み動画シリーズ

オーガニックビレッジ宣言式で放映した動画は”有機農業に取り組んできたこれまで”を主題としていましたが、宣言後のこれからの取り組み紹介を目的として、さらに4本の動画を作成させていただけることとなり、道の駅甘楽や甘楽ふるさと館など町外を含めた人々との交流拠点における活動、町民にとって最も身近な学校給食を通じた食育活動、有機農業の担い手として町外から移住され有機農業を営む農家さんの本音、遊休農地を活用した町の今後のヴィジョンのみえる新たな施策有機オリーブのプロジェクトなど、それぞれテーマ別に取材を行い、作成させていただきました。

一つ制作の裏話として、この動画制作において憂慮すべき点は、今回の主役はあくまで有機農家さんやオーガニックビレッジの取り組みに直接関わる方々でなくてはならないということでした。

オーガニックビレッジ宣言をすることが、有機農家以外の農家さんたちにどのような影響を及ぼすのか、最初の打ち合わせの段階から、町の担当者さんもこの悩みをお持ちのようでした。

産業文化祭の様子を撮影に伺った際、農畜産業を営んでいた家で育ち、今は給食センターで子どもたちの食に従事しているという同級生と数年ぶりの再開をしたのですが、彼も同様に甘楽町がオーガニックビレッジ宣言で有機農家さんたちだけがフィーチャーされることを強く心配していました。

なぜなら、甘楽町の多くの慣行農家さんたちは、有機農業ほど厳格でなくとも、行政の定めた基準よりはるかに食の安全や環境を考えた数値で、収量とのバランスを考えた生産をずっと続けているから、だそうです。

毎日のようにそうした生産者さんと対話し、大切に育てた野菜の素晴らしさや彼らの守る農地の尊さを目の当たりにしているからこそ、有機かそうじゃないかで優劣を決められる様にだけはしてはならないのだと、語ってくれました。

余談ですが、彼は小学生の頃、健康優良児表彰を受けてましたし、「インスタント食品だけは口にしちゃだめだよ」と良く話していました。虫歯が1本もなかったのを覚えています(笑)。名は人を表すと言いますが、田や村を守るという名前がすでに身土不二精神を行く存在だなと。

有機栽培が比較的行い易い作物、逆に適さない作物もあります。また決まった量をその日必ず提供しなければならない現場においては、慣行農家さんがバランサーとして町のオーガニックビレッジの取り組みを下支えしていることも忘れてはならない現実です。

オーガニックビレッジの取り組みは、広い意味ではたくさんの方々が関わって成立しているということも伝えなければと考えていたのですが、映像の中で直接この事に触れることが難しくなってしまったのは、自分の力の至らぬところと反省しています。

この取材のスタートは小学校での給食でしたので、もし子どもたちがこの記事にたどり着くことがあったときのため、記しておきたいことがあります。

オーガニック推進が正しい道であることは間違いないと思いますし、また日本のオーガニックが世界的に見てかなり遅れていることも事実です。しかし、オーガニックかそうでないかという極端な考え方にはならないで欲しいと思います。

映像内においては、どうしても有機生産者、有機生産物・加工品にフォーカスしていますが、甘楽町のオーガニックビレッジの取り組みは(もっと大きく言うと地球環境は)、あらゆる人とその行動とつながっています。

レッツオーガニックの名フレーズを生み出した三木理事長が「生活の中に少しでもオーガニックを取り入れてもらいたい」とお話しされていた様に、みんなの”少しでも”の積み重ねが大切で、甘楽町は誰もがちょこっとずつオーガニックに関わりやすい素敵な町です。

食の安全や自然環境を考えるのが難しかったら、水、空気、風景、虫や鳥、動物、野菜、お米…、もっと身近な何でもいい、興味が湧いたものと自分がどうつながっているかを、考えてみて欲しいのです。

そこがオーガニックの一番の根っこです。

この一連の動画が「次のステップへ向かっていく」一つの小さなきっかけになれば幸いです。

最後に、私は甘楽町から転出してしまった身ではありますが、甘楽町民憲章の筆頭に記されている「一、 わたくしたちは、自然を愛し、清澄な空と水をまもり、健康な町をつくります」の一条が、半世紀近く町民にうけつがれ実行されている故郷へ心から敬意を表するとともに、今は町の外側から甘楽町のためにできること、今自分の住む町にとってできること、地球にとって正しい選択を、一つでも多く行っていければと思います。

有機農業研究会の皆様をはじめ、町内の様々な施設で取材・撮影にご協力いただきました関係各位、そして半年以上に及ぶ期間、オーガニックビレッジの取り組みに注力しなければならない中、制作側からの要望にも都度真摯にご対応いただきました産業課農林係の皆様へ、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

関連リンク

くらぶちのトキを刻む

「ひとときをつなぎ かけがえのない ひとときを つみかさねる 家づくり」

ヒトトキを標榜し、こだわりの家づくりを行う中澤建設さんを訪ね、中澤社長、おかみさん、創業者である先代、ずっと一緒に家造りに携わる原田さん、そして住み込みで研修中の松島さんにお話をうかがいました。

かつては江戸城再建のための木材も切り出された倉渕で長年建設業を営む中澤建設さん、自分が勝手にもった印象は”木や自然素材へのこだわり”。

しかし中澤社長や創業者であるお父さんのお話しをうかがうにつれ、その先入観の誤りに気付かされました。

お話しの節々に、「ヒトが末永く暮らす家をつくり、トキの積み重ねに関わっていくんだ」という、家づくりへの想いの芯がはっきりと伝わってきました。

中澤さんとの家づくりは、高性能な家づくりの技術的な裏付けはもちろんですが、長い目で見た建物への価値観と、住まうご家族とその暮らしへの愛情があるからこそ、本当に良い家づくりが出来るのだろうな、と感じます。

また地域との関わりの深い中澤社長は、「女性の活躍できる場所をこの倉渕にもっとつくりたい」と、この冬、家具・建具事業をスタートしました。地域社会での自分たちの役割を明確にしているからこそできる決断であり、必ず成功して欲しいと願います。

地域を想い、地域での役割を見出し、地域での暮らしを本気になって楽しむ大人たちによって、くらぶちのトキがまたひとつ積み重なっていくんだなぁ…と実感しました。

かっこいい大人たちに出会えお話しをうかがえることに、心より感謝いたします。

ヒトトキ|中澤建設株式会社
https://hitoto-ki.com/

野菜で生き方を見つめ直すきっかけを

森農園の森さんご夫妻は、お二人共県外出身でありながら、農業を志し、ここ倉渕に移住。

自分たちらしい野菜づくりを追求するなか、食べること、生きることをも見つめ直す、充実の日々を過ごしていらっしゃいます。

高崎市倉渕には、古くから「草の会」という、安心安全な野菜づくりを行う組織があり、新規就農者を歓迎する仕組みが整い、風土が醸成されており、ゼロから農業を始めるご夫妻の、先輩たちもたくさん存在していました。

森農園
https://www.instagram.com/morinouen/

くらぶち草の会
https://kusanokai.main.jp/

Home 帰りたい場所であり続けること

帰りたい場所であり続けること

昨年から継続的に高崎市倉渕町への移住促進を題材とした動画を作成しているのですが、今回は過疎が進み廃校になった川浦小学校跡を活用し、総木造りの寄宿舎で、外国人スタッフとともに様々な生活や自然体験活動を英語で行う、国内英語留学施設「くらぶち英語村」が舞台。

村長さんも、留学生(小中学生)もスタッフも、多くが地域外から集う人々。くらぶちを知らずにここに来たからこそ感じる点など、様々なお話しをお聞かせいただきました。

子どもたちの生活をサポートするスタッフはみな、子どもたちの成長にやりがいを感じると話されます。自分も一人の親として、協調性や社会性、探究心や向上心、そして何より自ら考え行動する力をどのようにして育んでいけばよいのかを日頃から考えてはいるのですが、英語村の子どもたちは、ここで暮らし始めてたった半年で”生きる力”が備わってきていることに、大きな衝撃を受けました。

このくらぶち英語村の立ち上げから関わるKONNOさんは倉渕に移住して6年が経過。その間に産まれた2人の子育ての真っ只中。自然環境や地元住民のよそ者を受け入れる優しさなど、倉渕の魅力を次々に語っていただきましたが、一番印象に残ったのは、「”ふるさと”には、そこで共に過ごした人が必要だ」という言葉。

KONNOさんの様な移住者たちが、将来の倉渕の魅力を高めていくのだと確信することが出来ました。


くらぶち英語村
kurabuchi-eigomura.jp

公益財団法人育てる会
sodateru.o
r.jp

KON FILMS
instagram.com/kon_films/

革新で伝統を繋ぐ

創業元禄三年、群馬県最古の酒蔵、牧野酒造株式会社。

三百三十三年、ずっと途切れることなく、酒造りが続く。

「保守は改革」と十七代目は語る。
日本酒業界が厳しい局面を迎えた時代に蔵に入り、地酒蔵をどうつなげていくかを考え、チャレンジをし続けた経験を表す言葉だ。
お国の指導にただ従うのではなく、酒造りの本質で勝負をし、新聞社を巻き込みニュースをつくった。
大手には真似できない、本当の生酒の流通を酒販店とともに構築させた。

四年ほど前、酒造りが十八代目に引き継がれた。
研究熱心な十八代目の酒造りはすぐに大きな結果として現れ、令和2年3年と関東信越国税局酒類鑑評会・純米酒の部において連覇する快挙を達成。
しかし大きな評価を得ても特に気にせず、酒づくりの可能性を追求し続けるのが18代目。
旧来の酒蔵の働き方(季節雇用)ではなく、通年雇用の社員だけで酒造りを行う勤務体制へ働き方改革を行った。
高崎市唯一の酒蔵として、パスタに合う日本酒を作った。
大吟醸=良い酒…の様な、日本酒業界にも市場にも染み付いてしまった既成概念を打ち壊すべく、2018年低精白米酒MACHOをいち早く商品化し、原材料を過度に磨かなくとも旨い酒が出来ることを広く周知させた。

高みを目指すだけでなく、如何に日本酒の多様性、日本酒の楽しみ方の多様性に気づいてもらえるか、そういう広がりを生む酒が出来たとき、いい仕事をしたと実感すると、十八代目は言う。

“本質は変えない。しかし常に一歩先を見据え、革新を続けることで伝統を繋ぐ” 牧野酒造のDNAには、そんな思いが込められている。

牧野酒造株式会社

高崎市倉渕町への移住促進 倉渕ライフ(高崎市倉渕商工会)

みんなの居場所

取材後記

2023年3月4日にオープンしたばかりの新しい飲食店さんを応援するための動画を…というご依頼を商工会さんから頂いたのが5月ごろ。

商工会の経営指導員さんと下見がてら食事に伺うと、なんとも居心地の良い空間と温かい雰囲気で、店内のどこを見てもエモさ満載。オーナーさんが作るスパイスカレーと、店長が地元食材を使ってつくるジェラートをいただきながら少しだけお話を伺うと、古い民家を1年半掛けて総勢50名以上の老若男女でDIYして出来上がったお店だそう。建具もテーブルも椅子も、床や壁のアートもみんなで仕上げた一つ一つが想いのこもった手づくり作品。店内に愛が溢れている、そんな印象でした。

後日オーナーさんのこだわりのスパイスカレーの仕込みを撮らせていただけるとのことで伺い、一段落ついたときにインタビューさせていただくと、下仁田町を知ってもらえたらと、野外音楽イベントを10年にわたり開催してきたオーナーご夫妻と仲間たちが、いつでも下仁田に訪れていただけるような場所がつくりたいという想いで作り上げたお店だったと聞き、事前取材の至らなさに反省するとともに、お二人と仲間たちの想いの延長線上でこの映像もつくらねば…と決意。

店長からぜひ撮って欲しいものが2つあるというリクエストがあり、一つ目はウクレレのユニットを組んだ人たちが夕方から毎週木曜日に飲みながら練習してるとのことで、追加取材に訪れたのが18時過ぎ、最初はカメラを回していたものの、結局自分もアコギを手にし翌1時まで盛り上がってしまうという有り様。

もう一つはマンスリーライブ。今回の出演は出たがりのガールズトリオだよ、ということでうかがってみると老若男女が大盛り上がり。演者もお客もスタッフも一体となり、音楽と笑い声、楽しい会話が溢れ出す、みんながつくりたかった場所そのものを感じ撮るのは容易でした。

スパイスカレーとジェラートのお店という以前に、この町にはどんな場所が必要で、何を実現したかったのか。映像の中から感じ取っていただければ幸いです。

思いがけず「1日1日を生ききる大人の生き様」を感じる取材となりました。本業の夜勤明けにスパイスカレーをつくり、子どもたちがギターを弾く傍らで眠りに落ちるオーナーの姿は、これからの自分にとっても糧となる忘れられないシーンです。