ばぁちゃんノート

アルファルファモザイクさんの記事

ばあちゃんの家に行くと、いろんな事が紙に書かれている。
じいちゃんとばあちゃんは2人で暮らしてた。ばあちゃんはボケが進んでた。
じいちゃんが介護してた。いろいろ大変だったみたいだけど、会話はできているようで、
人が思うほど大変じゃないよって言ってた。…全文を見る

を見て、うちのばぁちゃんの事を思い出したのでちょっと。

うちのばぁちゃんも大分呆けていました。

その時はすでに一人だったんで、アルファルファモザイクさんの記事で紹介されているような、おじいさんとのこんないい話は無かったですけど。

というより、もっと痛いボケ方でしたね。

近所の人に「あたしの通帳返せ~!」って電話したり…。
家の前の道をものすごいスピードで走っていたり…。
(本人いわく泥棒を追っかけていたようです。もちろんそんな泥棒いるわけありません…)

ただ最期の時が近づくにつれ、気持ちはだんだんと穏やかになり、少女のようになって行きました。

もう私が孫だとは全くわからない状況でしたが、それでも親しみ深い人を見る目をしていてくれた事をよく覚えています。

葬式の前夜いろいろ整理をしていると、ばぁちゃんの残したノートが数冊見つかりました。

「マサナオは大学に行って帰ってこない…。」
「○○(姉の名前)はアメリカに行って、もうしばらくあっていない…。」
もっともここに書けないような悪口なんかもたくさんあるんですが、結局人との会話やふれあいの欠如が、痴呆を早めていってしまったんだなぁ、親不孝ならぬばあさん不幸な孫だったな、と。

そんな悲しみいっぱいのノートだったんですが、
そこに一つだけ、私の知らなかったロマンチックなストーリーが書かれていました。

うちのばぁちゃんは、じいちゃんよりももっとずっと好きな人がいたみたいです。

まぁじいちゃんとの結婚自体、決められたものだったみたいで、そのことはよく聞かされていたんですが。

婆:「まだ一度も会ったことも無い人のところへ嫁いで行ったのよ!しかも満州まで一人で行ったのよ!」
爺:「(ばぁさんの)お姉さんが美人だから、良いと思ったんだけど…。」

いつも夫婦漫才ばりのやり取りで…。

戦前、また田舎の方では当たり前のことなんだろうけど、好きになった人と結ばれる事なんて滅多に無いことだったようです。

そのノートには、下手な俳句を交えながら、その愛しい人の事がつづられていました。
コトバじりはあまり良く覚えていませんが、

 その方にも家族があり、近くに行っても顔を見ることもできない

 何十年経った今も、好きになった方は一人だけ…

そんな中身だった気がします。

母に後から聞いたんですが、じいちゃんの葬式の時“その方”が来ていて、ただただ遠くから様子を伺っていたようです。
新聞のおくやみ欄を見て来てくれたそうなんですが、来たものの堂々と顔は出せない気持ちだったそうで、ばぁちゃんを案じ陰からそっと見守って…。

ばぁちゃんの葬式のとき、“その方”はいらっしゃいませんでした。
多分もうすでに亡くなられていたのかも知れません。

告別式や忌明けの席なんかで「先に天国にいっている爺さんのもとに…」って、
誰もが言うし、わたし自身も当たり障りの無いそのフレーズを口にしました。

でも心の中では、何十年の時を経てようやく“あの方”と一緒になれたんだなぁって。

良かったね、ばぁちゃん!って。

親父の葬式もじいちゃんの葬式も涙が出なかったんですが、
そんなノート見ちゃったもんだから、(ばぁちゃんの時は)ホントに涙が止まりませんでした。

GLOBISがMBA経営辞書を公開

経営教育などを行うグロービスが、オンラインMBA経営辞書をはじめましたね。グロービスといえば、本屋のビジネス・計系のコーナーにいけば誰もが見たことのある、あの青/銀の本。今も学生時代も、何度かお世話になっているのでは?
globis_mba_dic.gif
まぁ用語辞書的には現段階でもまぁまぁで、我々ビジネスパーソンや経営を学ぶ人にとってはよく利用する機会が増えそうな気はします。

Cnet Japanによると、

MBA経営辞書は、経営の学習に必須の用語を同社が抽出し、オンライン上の辞書形式で紹介するもの。意味の解説だけでなく、概念図や具体例も提示し、マーケティングやファイナンスなどの分野別の索引も可能だ。
グロービス、業界初のオンライン「MBA経営辞書」を提供

と紹介されてはいるものの、Flashなどのリッチメディアによる解説はもちろん、概念図などもほとんどないく、今ひとつ面白みにかけるなぁという印象を受けます。

「辞書に面白みもあるかぃ!」ともいえますが、基本の用語解説以外に、もっとユーザ視点の、使われるための方策があってもよかったのでは、と感じます。

監修者以外の識者による解説があったり、対応する事例が後から随時加えられたり(無いわけではないのだけれど…)、ウェブならではの要素がもう少しあると、より使われる辞書になっていくのではと思うからです。システム的にもwikiをベースにしたもののようですし…。(だからといって別に編集権限をOPENにしろ、ということではなく・・・)

外から見るだけだから無責任に言える意見ですが、これからはウェブ上で公に利用してもらうサービスを提供する際、どこかユーザに委ねる部分がないと、自分(自社)に利益が戻ってこないような気がしてならないので。

今後はさらに多くのビジネスパーソンが日常的に利用できるサイトを目指し、検索機能などのサイト機能を追加し、掲載用語を1000語程度まで拡充する予定。利用者からの意見の収集や監修を実施し、2008年にも同コンテンツの書籍化を計画しているという。

利用者からの意見の収集や監修・・・これがどの程度のことを指すのか、ですねぇ。

女の子の誕生祝にベビーリングを送る

歳も歳なので、仲間内で子供が生まれることが多いのですが、最近になって女の子が激増…。いつの頃からか、男の子が生まれた時は「焼酎天盃:宝壷(5リットル)」なる ものを贈ることがお決まりになっていたのですが、女の子には何を贈るのが良いものか・・・。

そもそも何で男の子の時は焼酎なの?って話ですが、そこには「子供の成長とともに20年間壷のまま寝かせ、成人を迎えた日にその熟成された味わいを親子ではじめてかみ締めて欲しい」という思いが込められています。壷には「命名○○」と誕生日、そして20年後の日付に“祝成人”の文字が贈り手一人ひとりの手で書き加えてあります。

しかもこの天盃、味も格別です。実はトラットリア アルポルトのソムリエさんに、グラッパ替わりに進められ、それ以来はまってしまったんです。20年後にはどんな味になっているのか、贈ったみんなも楽しみに待てるのがいいです。初めて贈った子は今年5歳なんで、あと15年は待たないと・・・。長いです。

話はそれてしまいましたが、女の子向けの誕生祝…。
やっぱり同じ仲間内で贈るからには、男の子の時と同様、「大切な贈り物には、それにふさわしいストーリーを!」を基本として考えることにしました。そう宝壷と同じように、長い年月を経ることで多くの人の想いを膨らませていける、そんなプレゼントはないか?

いろいろ悩んだ挙句、ベビーリングを贈ることに決めました。生まれたばかりの赤ちゃんサイズのミニチュアリング。贈り物としては結構ポピュラーではあるんですが、ベビーリングにはストーリーをつづらせることが出来る気がするんです。

普段はお母さんがペンダントトップとして見につけて、母と娘のお守りとして。

娘がひとりの女性になったとき、母から娘への大切なプレゼントとして受け継がれていく。

きっとその時には、父母娘・・・3人のたくさんの思い出を見守った、特別なプレゼントになっているはず。

贈り手の勝手な想いですけど、そんな期待を一応は込めて…。
ということで普段お母さんがしてくれるくらいかわいい洗練されたデザインのものにする必要が出てきました。
ちゃっちぃおもちゃみたいなものを贈っても…ねぇ…。

でも以外とこれがないもんです。ネットもあらゆるところをチェックしても、やっぱり“コレダ!”というものは見つかりませんでした。というか、やっぱり手にとって見てないと、この手のものは買う気がしません。と思って地元の宝石店をぐるぐる回ってみると…。灯台下暗しとはまさにこのこと。会社から2Kmと離れていないラフィーネ平田さん(荒牧)にPaolaのベビーリングが!あんなに小さなリングなのに普通のリングと同じくらいの装飾がなされています。もう他のベビーリングがおもちゃに見えるようになってしまいましたね。

ドルフィン、クローバー、エンジェルの3種類のリングに、もちろん誕生石を埋め込んでもらえます。これならお母さんも気に入ってくれるはず・・・。

そんなこんなで、実はこないだの注文でなんと4本目!
もう完全にお得意さん状態になっっちゃってます。

ちなみに今探す限り、ネット上ではPaolaのベビーリングを扱っているところが見つかりません。こんなに特出したいいものないと思うんですけど…ネ。
babyring.jpg
先週贈ったヤツ。5月なんでエメラルドです。リングはクローバデザイン。

babyring2.jpg
こちはその前に送ったリング。2月生まれなので、石はアメジスト。リングはドルフィンです。

ニコニコブックマーク(仮)は…

今まで見たこと無かったタイプのソーシャルブックマークサイト、ニコニコブックマーク。

nicob

どういうものかというと、サイトのキャプチャ画像にユーザが付箋でコメントを貼れるというもの。かなり危ないことに使われそうなのは想定の上でやっているだろうとは思いますが、すでにかなりの状況になっています

例えば、こんなページが・・・

その他どれもひどいもんです。まだ2日目ですが、パッと見8割くらいは登録からして“中傷、荒らし”目的としか思えない内容…。ニワンゴさんの管理は相当ハードになってくるだろうなぁと。

キチンと想定された本線へ軌道修正することは可能なのか?しばらく静観してみたいと思います。

iPhoneカウントダウンですね

アメリカではAppleのiPhoneの発売が近づいています。CMももう4種類が登場。短いCMの中に凝縮されたその操作感、質感、さらにわくわく感。CMからうけるこんな感覚、本当に久々です。

  1. http://www.apple.com/iphone/ads/ad1/
  2. http://www.apple.com/iphone/ads/ad2/
  3. http://www.apple.com/iphone/ads/ad3/
  4. http://www.apple.com/iphone/ads/ad4/

好奇心をそそる、ほんとにすばらしいプレゼンテーションですね。

ホームページ制作での環境対策?

会社としてteamマイナス6%の活動を始めて1年ほどが経過。

最近では個人的にも買い物用マイエコバックを持ったり、近距離へは自転車や徒歩でを心がけるように。また自分では持っていないが、今年の母の日にはお出かけ用のマイ箸をプレゼントし、他人まで巻き込むようにも…。

ふと思うと、我々のような業態での環境対策活動って、

  1. 冷暖房での省エネ
  2. PC、サーバ、付随する電子機器電源の省エネ
  3. 車使用の低減と低燃費走行の心がけ
  4. 再生紙の利用や印刷そのものの低減

と、なんだか当たり前すぎるものしか浮かんでこない。もちろんこうした自分の出来ることを誰もが少しずつ行うことが最も重要なのだと思う。

しかし社会的責任を負う、いち企業として、社会全体の環境対策に何か貢献できる事はないだろうか。毎年植樹したり、環境製品を開発したり、大きな利益を生み出す企業や大手の製造系企業のようには行かなくとも何か…。

いつかふと気付いたことがある。ウェブサイトのデザイン制作も、コーポレートサイト向けだとプリント用途を意識するが、CSS(スタイルシート)でデザインするようになり、プリント時とディスプレイ表示時のデザイン変換が非常にカンタンになった。プリントメディア用のスタイルではよりインク使用量を減らすために背景色をなくしたり、サイドナビゲーションエリアや余計なヘッダ情報をプリントエリアから除外したりと、かなり省インク・省プリント紙につながっているのでは?

大雑把な計算で年間30サイト、各サイト1日に5ページだけ印刷されるとしても、54,750ページ。もちろん印刷したいページがA4換算にすると1枚に収まるとは限らない。もしそのページが我々のプリントメディア用のスタイル作成の地道な作業によってたった1枚でも紙を節約させられることにつながってるとしたら…。

プリントメディア用のCSS対応なんて、ほとんど面白みのないホントに地味な作業ですが、コーダーやデザイナーの人たちも、こうした成果につながるかもしれないと思ったら、少しは気が楽になる、もしくはもっと気を抜けなくなる…?

ちなみに私の提供しているBCOOL THEME ver.2は、全てprint.cssを同梱。面倒だけどやりゃなきゃなぁと思っていた程度でしたが、あるときふと「これも環境対策か?」と思って、責務を負っているんだなぁ、と。