みんなの居場所

取材後記

2023年3月4日にオープンしたばかりの新しい飲食店さんを応援するための動画を…というご依頼を商工会さんから頂いたのが5月ごろ。

商工会の経営指導員さんと下見がてら食事に伺うと、なんとも居心地の良い空間と温かい雰囲気で、店内のどこを見てもエモさ満載。オーナーさんが作るスパイスカレーと、店長が地元食材を使ってつくるジェラートをいただきながら少しだけお話を伺うと、古い民家を1年半掛けて総勢50名以上の老若男女でDIYして出来上がったお店だそう。建具もテーブルも椅子も、床や壁のアートもみんなで仕上げた一つ一つが想いのこもった手づくり作品。店内に愛が溢れている、そんな印象でした。

後日オーナーさんのこだわりのスパイスカレーの仕込みを撮らせていただけるとのことで伺い、一段落ついたときにインタビューさせていただくと、下仁田町を知ってもらえたらと、野外音楽イベントを10年にわたり開催してきたオーナーご夫妻と仲間たちが、いつでも下仁田に訪れていただけるような場所がつくりたいという想いで作り上げたお店だったと聞き、事前取材の至らなさに反省するとともに、お二人と仲間たちの想いの延長線上でこの映像もつくらねば…と決意。

店長からぜひ撮って欲しいものが2つあるというリクエストがあり、一つ目はウクレレのユニットを組んだ人たちが夕方から毎週木曜日に飲みながら練習してるとのことで、追加取材に訪れたのが18時過ぎ、最初はカメラを回していたものの、結局自分もアコギを手にし翌1時まで盛り上がってしまうという有り様。

もう一つはマンスリーライブ。今回の出演は出たがりのガールズトリオだよ、ということでうかがってみると老若男女が大盛り上がり。演者もお客もスタッフも一体となり、音楽と笑い声、楽しい会話が溢れ出す、みんながつくりたかった場所そのものを感じ撮るのは容易でした。

スパイスカレーとジェラートのお店という以前に、この町にはどんな場所が必要で、何を実現したかったのか。映像の中から感じ取っていただければ幸いです。

思いがけず「1日1日を生ききる大人の生き様」を感じる取材となりました。本業の夜勤明けにスパイスカレーをつくり、子どもたちがギターを弾く傍らで眠りに落ちるオーナーの姿は、これからの自分にとっても糧となる忘れられないシーンです。

樂 大前木材

樂 – ROKU –

林業を営む夫婦がつくる、天然木と天然石をつかった素朴なアクセサリー「樂 – ROKU -」。

樂の工房は、森深い場所にありました。その母体は自ら木を切り製材販売する大前木材。

林業、製材、建築と、木と住まいに関する事業を展開していった先代は、伐倒した枯木も価値ある資源と考え、大切に保管してきたそうです。

現代表の浅香ご夫妻が、地元甘楽町秋畑の山林に再び注目してもらおうと、この材を用いて木工品づくりを始めたのが「樂」の起源。ヤマザクラを使った楊枝入れに始まり、様々な生活小物、そしてアクセサリーなどに展開することで、より多くの人々と出会い、語る機会を得ました。今後は書棚やテーブルなどの大物、そしてDIY用の杉・ヒノキの販売も行い、地域の森林の循環に貢献していきたいとのことです。

太陽と月をモチーフにした、喜虹(きこ)と名付けたアクセサリーシリーズは、イベントやデパート催事などでの販売を通じ、自然愛好家や、文化志向の高いミドル女性を中心に人気を獲得。 「エシカル消費」という言葉が少しずつ浸透し始めた今、性別問わず若い世代にも受け入れられ、その素朴で愛らしいデザインと、製作の背景にある想いが共感をよんでいます。

森林面積が国土の7割も締めている日本。しかしこの日本で使われる木材の約7割が外国産材という木材自給率の低さにより、国産木材の価格も下落してしまい、森林整備もままならず、様々な問題を生じさせるという負のスパイラルに陥っていました。地元の木を使うことは地域経済や森林の循環に必要不可欠なのにも関わらず、多くの方が低コストに傾倒してしまっているのです。しかし地球温暖化や循環型社会の実現への流れ、そして近年のウッドショックや円安の影響もあり、木材の地産地消の流れも大きなものとなってきています。

日本国内における森林の循環は大丈夫だろうと、浅香氏は言います。 世界に目を向けると、生活困窮者による絶滅危惧種の違法伐採など、悲しい現実にも直面します。現地の人たちの身になれば、それを生活の糧とせざるを得ないのは当然のこと。しかし植林できないままでは、彼らも生きていけないこととなってしまう。

「樂」というブランドは、そうした違法伐採された絶滅危惧種を用いたアクセサリーをつくり、多くの方々に身に付けていただくことで、その危機的状況を多くの方々に伝えたいという想いがベースにあります。そして浅香夫妻は、少しずつでもみんなでこの問題解決に向かっていけるよう、天然木と天然石のアクセサリーづくりを続けています。

世界で植樹する事が夢だ、と浅香氏は語ります。 地元の資源を大切に使い生活の糧としていくことは、自然や山とともに暮らしてきた人類にとって不変のもの。忘れてはならないその事実を私も身につけて生きていこう、そう決意しました。

今回、長期間撮影にご協力頂いた浅香ご夫妻を始め、稲含神社神楽関係者の皆さま、飯塚のおいさん、出演ご協力ありがとうございました。

個人的には伐倒作業の休憩時間にお話しいただいた内容が心に滲みてしまいまして、納品用の動画ではないDirector’s cutバージョンをここに掲載させていただきます。

 

愛玩動物飼養管理士になるということ

愛玩動物看護師になるということ

日本で唯一本物の夜間救急動物病院で実際に動物病院で使われる機器を使い、また同グループのわんちゃんテーマパークのキャスト犬たちの健康管理を伴う実習授業を行う動物専門学校、群馬動物専門学校様の愛玩動物看護師コースの説明動画を作成させていただきました。

令和4年に愛玩動物看護師法が施行され、新たな国家資格として注目を集める「愛玩動物看護師」の養成を行う3年生のカリキュラム変更とタイミングを合わせたリクルーティング目的の動画ですが、この国家資格取得を目指す方へ、愛玩動物看護師になるということはどういうことか、校長先生のインタビューに加え、実際に病院現場に就職された卒業生や動物看護師の先輩方、また講師として、あるいは実習先としてご協力いただいている動物病院の先生方へもインタビューを行いました。

これからとても期待され求められる職種、目指すに値する働き方、社会との関わり方であることを、職業について考え始める中学生や高校生にも深く伝えられるよう意識し制作させていただきました。

移住者のための職づくり若者に自由を

高崎市倉渕町の天然温泉施設を運営する相間川温泉株式会社様は、人口減少の進む中山間地域において積極的な職づくりと人づくりを行っている。

日帰り温泉のみならず、食事付き宿泊施設、1棟貸切り型のログコテージ、休耕地となっていた農地を活用した市民農園「クラインガルテン」、自然環境を存分に活かした「くらぶちこども天文台」、「くらぶちサッカー場」など、様々な施設の運営を通じ、くらぶちへの誘客のみならず、運営スタッフの採用を通じ、中長期的な視野をもって、地域活性化に貢献する。

副支配人の秋山さんを訪ねると、地域の人口減少対策にずっと正面から取り組んで来たからこその実感、表面上の施策や村社会に根強くのこる問題への思いが溢れていた。

年齢を重ねた秋山さんの口から出る言葉に、地域の若者への許容力の重要性を強く感じた。

そしてその言葉の真意を確かめるべく「くらぶちこども天文台」で解説員をされるために移住された鈴木さんを訪ねると…

託された森と想いを次世代へ 烏川流域森林組合

託された森と想いを次世代へ

烏川流域森林組合は、群馬県高崎市倉渕町、名峰・榛名山の西麓から南麓一帯と高崎市街を眺望する観音山丘陵の山林を管轄する林業団体だ。

今回、組合の若手3名への取材をさせていただいたが、この自然と関わる仕事の裏側に、問題意識と、自分がどう生きたいのかの決意、が見えた。

市川代表理事組合長の言葉を借りれば、「木一代・人三代と言われる林業、播種(はしゅ)から収穫まで数十年から百年を超える気の遠くなるような歳月を要する仕事」だからこそ、彼らは”自分がどうありたいか”という単純な一人称の軸だけではなく、先人たちや未来の人々を強く意識している。

働くことの意義、日々の暮らしへの疑問、はたまた”どう生きたいのか”を考える若者にとって、その悩みを根本から打ち壊し、思考をゼロから組み立て直すことのできる稀有な環境だと感じた。

時代がどう変遷しようと、森林が人類の生存に不可欠な事は明らか。

“託された森と想いを次世代へ”

これからの子供たちが目指す仕事の一つになっていくことを願う。

烏川流域森林組合

高崎市倉渕町への移住促進 倉渕ライフ(高崎市倉渕商工会)

ヘアーデザインPEARL おもしろすぎる美容室

おもしろすぎる美容室

群馬県伊勢崎市赤堀鹿島町に、口コミのみで評判の広がる美容室がある。
スタイリストとしての腕や、着付け技術の評判はもちろんだが、常連客がもっとも評価するこの美容室の魅力は、全く別のものだった。

PEARLのお客さんは、老若男女様々…3世代に渡って利用されるご家族も多いが、津久井は「美容師とは女優よ!」と言う。
家庭や仕事上の愚痴、様々な年代での恋愛相談などを聞き入れ、友達や家族を演じ、自らも面白い話題を提供し、会話を広げていく。

心の壁を取り払うことがとても上手い。

津久井のスタイリングによって変身する喜びと同様、この会話の時間が何より楽しい体験になっている。

結果、見た目も心もリフレッシュして送り出される。

私も取材最終日、3回目の予約をした。もう常連さんの仲間入り確定である。