Google透明性レポートでHTTPS通信比率見たら、常時SSL化みんな結構頑張ってるんじゃない?と思った件

今年に入って、本当にたくさんお客様と話しをしてきた常時SSL化。

機密情報の送信を行うページだけ暗号化すれば良いという旧来のSSLの常識は捨てサイト全域を暗号化することで、利用者の閲覧行動を含めて守る(閲覧している内容を傍受されたり、その閲覧行動の流れ…セッションを乗っ取られたりする危険性から守る)事が出来る、簡単なセキュリティ対策が常時SSL化です。

  • サイト運営者はみんなヤラなきゃしょーがない問題なんですよー
  • 今すぐやっとけば「さすがっしっかりしてる会社ですね」と先行者利益を得られる期間が長くなる
  • 対応出来ないまま放って置いたら「あ〜ぁ、このサイトダメだね」ってレッテル貼られるようになる

自分から案内をしてしまうと、根本を理解していただく以前に、セールスに対する拒否感として、「うちはまだいいよ…」という方もいらっしゃいました。

まぁそういう方もいらっしゃるでしょう。でも少なからず関わっているお客様サイトが、「安全でないサイト」と判定されてしまうのはとっても嫌なのです。

なので少しでも速く正しい判断をしていただくために、今の状況を客観的に見てもらおうと思います。

今年に入ってHTTPS化はものすごい勢いで伸びています

つまり、競合他社はすでに正しい判断を下し、実行しているんです。

下の画像は世界で使われているChromeユーザーによるHTTPS利用率の動き。


出典元:Google 透明性レポートHTTPS に関する報告

一番底辺を走っているグラフが、セキュリティ対策を怠っている我が国ニッポンwww

その平和ボケ感はおいておいて、閲覧するウェブページのHTTPS対応がどんな風に進んでいっているか、常時SSL化浸透の流れが読み取れるわけですが、今年に入ってかなりの勢いで伸びていますね。

1月からChromeで「安全でない通信」表記警告が始まり、3月にFirefoxがそれに追随しました。
巨大なPVのあるYahoo!JAPANが全てのサービスで常時SSL化完了したなどもありますが、ブラウザによる警告表示が契機になって多くの企業サイトが対応を急いだ結果と思います。

自分もウェブ制作にたずさわる人間として、啓蒙活動〜SSL化対応実施まで、この2〜3ヶ月は随分とこのグラフ上昇に貢献しました(笑)

当社でサイト保守をさせていただいているお客様サイトについては、ほぼ目処がつき、あとは10月に無料独自SSLが利用開始となるHETEMLのお客様のサイトを残すのみです。

ここ数年でSSL証明書の費用も市場価格は急激に下がりましたし、ここ数ヶ月で無料独自ssl(let’s encrypt)に対応してるレンタル・サーバもどんどん増えました。

有名所としてはかなり前から対応していたエックスサーバーやファーストサーバのZenlogic、小規模なサイトにおすすめしている「ロリポップ」も、7月頭に無料SSLに対応しましたし、Value domainのコアサーバーなど、各サービスも8月頭に無料SSL対応のアナウンスがありましたね。

ウェブ業界全てが安全なインターネットを作ろうと動いている感が凄いっす。

それでもまだ、「うちはまだいいよ」とか言い続けますか?

では、もう一つ。Google先生からのご伝言です。


▲クリックで拡大

2017 年 10 月より、ユーザーが Chrome(バージョン 62)で HTTP ページのフォームにテキストを入力すると、「保護されていません」という警告が表示されるようになります。また、シークレット モードを使用している場合は、HTTP ページにアクセスするだけで「保護されていません」と表示されます。

貴サイトでは、たとえば以下に示す URL に、Chrome の新しい警告が表示されるテキスト入力フィールド(< input type="text" >、< input type="email" > など)が見つかりました。これらの例を参考にどのページで警告が表示されるかを確認し、ユーザーデータを保護するための措置を講じていただきますようお願いいたします。なお、下の URL の一覧は、すべてを網羅したものではありませんのでご注意ください。

とのこと。次のX-Dayは10月です。そして

長期的には、HTTP で配信されるすべてのページを「保護されていません」と明示することを計画しており、この新しい警告はその一環です。

と。

これが本質ですね。

みなさまの町でも子どもたちを守るために、標語がいたるところに貼られてりしますよね。
インターネット上でも、「安全でない通信」って書いてあるサイトは危ないので利用しないでくださいって、安全ボケしている我々にブラウザが教えてくれてる様になるんだという事。

暗号化されていない状況でサイト公開するなんて無責任なサイト運営者だな、って思われる様になる。

そんなレッテルを貼られるまえに、素早く判断し、対応を急いて下さいねー(;´∀`)

首相にフォローされるとは…鳩山首相がtwitterとブログをスタート

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

さてさて、昨年末、鳩山首相がtwitterをはじめるというニュースがネットを賑わしていましたが、年が開けて早速始められたようですね。

早速私もfollowさせていただきましたが、先程メールボックスにこんな知らせが!

なんかすごい年賀状が届いたような気になり、テンションが上がりました!

▼鳩山首相はブログ:鳩cafeも始められたようです。

国民と身近に直接対話できる場所を設け、意気込みを年初に強く感じます。

毎月巨額のお小遣い貰っていたお坊ちゃんには消費者感覚が心底欠如していると思いますから、国民との対話の機会を、本気で有効活用していただければと思います(笑)。

首相、ポーズや人気集めのためだけでなく、有限実行、お願いいたしますね。

鳩山首相のtwitterページ

家庭と企業の事業仕分け

今年の流行語大賞にでもなりそうな事業仕分け、一般企業でもあるいは家庭でも浸透してそうないきおいですよね。

このご時世、我が家でもいろんな出費についての激論が交わされている昨今であります^^; 懐の具合と、将来の原資づくりとに頭を悩ませる人間と、必要なモノ・正当な理由もあって優れたモノを欲する人間とは、どうしてもぶつかり合ってしまうようです…。つまりは夫婦喧嘩(笑)。

ところで…この国家の事業仕分けのように、多くの企業の経営者の方々は事業予算に優先順位をきっちりつけて、削減すべきを洗い出していっている訳ですが、一家庭ともなると日々当たり前のようにこうした選択・決断を行ってきてない人が、今の事業仕分けブームに乗っかって、とっても危ない決断をしてしまっているんじゃないかとちょっと思います。私もその一人かも知れません。でもそのくらい掛けみたいな判断をせざるを得ない状況に、この国の経済はもうなってるんだろうなぁとも思います。

現状把握と近い将来の見通し、そしてそこにどう会社を存続させるか、それを抜きにして何が必要か不要かなんて予算を語れないですよね。まずベースとしてあるべきは全体把握のように思います。今日のような状況にあると、直接目に飛び込んでくる要素(数値)がどうしても目立ちすぎてしまいます。

表面上無駄に見えるもの、売上げに貢献しているとは思えないもの、不況で暇にしている人員、はたまた甲斐性のない社長…うわっ…。単体で判断するとどう見ても無駄に見えるモノ、すぐには成果の上がりづらい活動でも、創って造って売って声を聞いてまた創るのサイクルや、会社全体の組織が円滑に動くために必要なコトだってありますよね。(特に今は直接利益を生み出さない活動・部門は抑え込まれるキライがあるようです)

企業の予算削減の話はよく聞きますが、家庭のってどうなのでしょうか?

この空前の事業仕分けブーム、本当に多くのご家庭で、予算削減会議が行われているはず。まずはパパのお小遣いの圧縮、タバコ費用の撤廃、飲み代・酒代の削減…。奥様にはいかにも無駄に見える科目でしょうね(笑)。でも本当に気になるのは、交際費、教育費、食費、外食費、娯楽費などがどう推移しているのか?あったらとてもおもしろいデータだろうなと思って探してますが、やっぱり見あたりません。

オンラインの家計簿を提供しているサービスってけっこうあるんですが、数千~数万世帯の家計簿データをもっている所は、とっても面白いコンテンツが出来そうな気がするんですが。

やれそうな体力のあるサイトは、
地域コミュニティLococom家計簿とか、
家計情報サイト「ココマネ」とかでしょうか?

消費者物価指数と一般家計簿の推移の本当の対比とか、節約と幸せな生活を両立させる家計簿とか、家庭内事業仕分け圧縮ランキングとか…。コンテンツ売りできるネタがいくらでも出来そうな気がするんですけどね、今なら。

C-TEAMは広告制作の本質を知る良い教材

先日あるサイトを見ていて、ぎょっとするほどの危機感を感じたので、超久しぶりですが記事を書いてみようかと…。

皆さんはみんなのクリエイティブエージェンシーC-TEAMというサービスをご存知ですか?

8月くらいに始まったサイトなんですが、趣旨は、

「クラウドソーシング(群集にアウトソースする)」という手法を使った、WEB上の新しいクリエイティブエージェンシーです。誰もがクリエイターとなって、クライアントの広告キャンペーンに参加できます。

というもの。簡単に言えば、「みんなで面白い広告つくろうよ!」的なものです。

「消費者に響くものはどういう表現か、消費者自身がもわかってるのさ!」
「質の高い広告はこういうもんだ、というものを見せてやる!」
そんな風に、一般の人も、広告のプロも垣根なく参加できる、とっても面白そうな試み。


↑の結果などからすれば、今までから3倍にもクリック率が改善されちゃったわけなので、クラウドソーシングという試み自体も、かなり注目度の高い手法ですよね。(失敗例は多いみたいですが…)

ただ今回の私の話の趣旨はそっちの手法の話ではなくて、広告制作について。

現場にいる我々は

  • ひねった、あるいは狙ったコピーはちゃんと消費者に到達するのか?
  • ヴィジュアル面の質と効果のギャップはどうなのか?

のような疑問や不安を常に抱えていますが、インプレッション数やクリック数や率などとともに、応募された広告のランキングが発表されるので、これらがとても参考になる現場資料だな、とも感じます。
「こういうスタイルはこの趣旨の広告では受けないな…」とか、「こういうヴィジュアル表現のほうがよさそうだな…」とか。
そういう趣旨で実験的に10種類近くも広告投稿されている方もいらっしゃるようにも感じます。鋭いですね。

そしてホントにドキッとするような結果が目の前にはあります。
こういうの、全然だめなんジャン…」みたいな。

  • クリエイティブな仕事を長い間している人も、商業現場で見失ってしまった何かもあるかもしれません。
  • 良いと思って追求してきたことも、市場との感性のギャップを広げているかもしれません。
  • 伝わってると思っていたそのスタイル、もう飽きられているかもしれません。

見ているだけでもすごい教材ですが、そんな不安を微塵も感じていない人こそ、参加してみるといいと思います。自分の驕りを質す良い機会になるかもしれません。

広告制作の本質って、自分が今、どれだけその市場と対話を出来ているか、ってことかもしれませんね。

大切だと思うことを実現するための手段としてのウェブ

半年が経過しようとしてるのでいまさらですが、2008年は国際サンゴ礁年だそうです。
大勢の人にサンゴ礁についての理解を深めてもらうための普及啓発活動や、多様な主体が連携したサンゴ礁保全活動が展開されています。

最近「みんなで沖縄の海にサンゴを植えよう」と題されたGooホームProjectのブログパーツをよく見かけるようになりました。気になったのでGooホームは全く使う気はないんですが、とりあえず登録してみることに。Gooホームの会員が30人登録されると1本のサンゴを沖縄の海に植えるそうです。しかも自分のニックネームの入ったプレートとともに実際に植えたサンゴの写真を撮ってくれるという粋なサービスも。

サンゴを植えているのはやはりアクアプラネットさんでした。アクアプラネットさんは、ボランティアのダイバーさんたちとともに、精力的にサンゴ礁の再生活動を行っているNPO法人です。タレントの田中律子さんが会長をされているので、けっこうメディアにも露出していますよね。(田中さんのブログ

30年前に比べると80%も減少してしまった沖縄近海のサンゴ礁を再生するための活動、はやり莫大に費用が掛かるだろう思います。実際にサンゴを植え付けるボランティアのダイバーさんも、タンク代や船のチャーター費用が自己負担のようです。そこでこの国際サンゴ礁年にのっかったGooとのタイアップ。世間への普及啓蒙活動を行える巨大なネット媒体、そしてNTTという巨大資本は、双方の活動においてとても良い影響を与えているだろうと感じます。

今日確認現在のこのProjectは数字で「2152本達成!」となっています。

ただこの数字、Gooホームの会員数ということで考えてみると半年間で64560人。意気込んで仕掛けたものとしての純増数とみるとちょっと物足りないような気も。

昨年スタート時には「10000本のサンゴを!」とのプレスリリースが出ていましたが、目標値と実施期間を見てみると、

<実施期間>
 実施時期:2007年11月28日~ 2008年3月31日(予定)
「gooホーム PROJECT」参加受付期間:2007年11月28日~2008年2月29日(予定)

完全に追いついていません。ちょっと心配。

けどこれだけ大きな社会的意義と目先の数字は単純に天秤にかけずに、長~い目で、せめて10000本の達成の日を見るまで、できることなら永続的に続けていただきたいProjectですね。

大切だと思うことを実現するための手段としてのウェブ、まだまだ難しいのでしょうか。趣旨も趣旨だけにそんなに簡単にいくわけはないんですが、まず一歩踏み出すことの大切さ、回りを巻き込んでいくことの重要性、その大変さと難しさ、改めて考えさせられる良い機会となりました。

最後までお読みいただきありがとうございます。国際サンゴ礁年への私の出来る活動といったら、何だろう…ということで、ちょっとだけ。
減少してしまった沖縄のサンゴ礁に、自分でも何か出来ることはないかとお考えの企業の方、個人の方、アクアプラネットさんの賛助会員になられてはいかがですか?
賛助会員入会案内

YouTubeにNHKチャンネル登場で何かが動く!?

YouTube には、ユーザーの皆さん以外にも、多くのコンテンツホルダーがチャンネルを開設して、様々な動画を配信しています。

そしてNHKのチャンネル
も公開されることになりました。
すべての動画が高画質対応です。…
YouTubeの日本版公式ブログより

視聴者のTV離れが顕著な放送業界、今後の有り様はどんな風に変化していくのか、いろんな憶測がありますが、このYouTubeへのチャンネル登録は単純なことですけど、ちょっとびっくりしました。

このNHKチャンネルは今確認できるコンテンツとしては、6月6日~8日に放送する特別番組”Save the future“の宣伝が大きな目的のようです。TV番組の宣伝というと、結局は自局のCM枠使ったり、バラエティ番組などに出演者が出て番宣するのが主な方法なわけですが(もちろん予算があれば他媒体使ったりもありますけど)、それだとリーチが狭すぎてしまい、ある程度取り込み済みのユーザに伝えられるかどうか程度にしかならなかったり…。NHKがまずプライドをかなぐり捨てて、こういう手段をとってきたことは正直かなり好感を持ってしまいました。

私の感じた“好感”は何処からくるのかをもう少し噛み砕いてみますと、かみ合っていなかったものが、突然うまくとどいた感覚なんですよね。“ただ面白くて楽しめるもの”ばかりじゃなくて”本当に知らなければいけないこと”を真面目に伝えようとすることってNHKの本質だと思うんです。そういう気持ち、つまり「多くの人に見てもらうためには、どんな手段でも有効であればどんどん行っていく必要があるんだ!」と、制作側だけでなくプロモーション側も本気でやっている姿勢が感じられたという事、それが私が感じた”好感”かなぁと思います。ちゃんと国の行く末とか地球のこととか未来とか…そういう考えを皆が持たなくちゃ!っていう今の時代、そして今回のこの特番の目的を、宣伝手段からも感じてしまったような感じです。

ネット社会に戻って考えてみると、今はいろんな企業・個人が思うがままに映像も配信できてしまう時代ですが、それを多くの人に見てもらう手段も多様化していますよね。そうなってくると今度は視聴する側の人間が、あふれ返った情報の多さに困惑するわけですが、見る側にも便利な手段があって、面白いことだったり、自分の興味のつながりのようなアンテナを使って、収集する情報を制限したり、遮断できちゃう環境もあるわけです。

ただこの状況は自分たちの視野を狭めることと同じで、もっと言えば自分の殻に閉じこもってしまうことなんですが、意外とそれに気づかない。知らず知らずのうちに「余計な情報は知らない方が得」みたいな感情が芽生え、行き過ぎれば無関心な人間を生み出してしまうことにも繋がっているだろうなと思うわけです。

でもそういう情報ツールを操って情報を制限している人って、自分の興味以外の情報が突然現れると、逆にそれが面白く見えてくることもあったりするんじゃないかと今回思いました。カテゴリセグメントキーワードターゲティング、この辺はもう当たり前になってしまい、面白みを感じなくなった自分がいます。YouTubeにNHKの番宣…それに興奮する自分を俯瞰で見てみると、次はミスマッチインプレッションなんていう手法もありじゃないかなぁと思ったり…。

ミスマッチといってももちろん裏では緻密な計算は必要だと思います。関連製品を進められると腹が立つけど、「たまにはこういうものもいいんじゃない?」のような逆説的かつ想像もつかなかったような提案には反応してしまう、そういうことってありません?